少額でS株(単元未満株)のメリット・デメリットを解説 新NISAも使える(SBI証券)

株式投資

こんにちは、少額で株式投資を行なっている株パパです。

私自身SBI証券でS株(単元未満株)で投資を行なっており、実際に投資を行う上でのメリット・デメリットを感じたので解説していこうと思います。

今回はSBI証券の場合を解説していますので各証券会社で制度が微妙に異なるため確認をお願いします。

結論から書くと

S株のメリット
  • 単元未満だから少額で投資ができる
  • 配当金なども受け取ることができる
  • 購入手数料が無料
  • NISAが使える
デメリット
  • 成り行き注文でしか買えない
  • 単元未満株は株主優待を受け取ることができないことが多い
  • 議決権がない
  • 売却手数料が高い
  • 流動性が低い

記事の最後にS株のおすすめの投資・おすすめできない投資も書きますのでぜひ最後までご覧ください

S株(単元未満株)とは

S株とはいわゆる単元未満株のことで、日本株は基本的に100株を1単元として売買しますがそれをさらに分割し単元未満株として売買できるのがS株です。

例えば株価が1000円の株があったとすれば、1000円×100株(1単元)で10万円となるわけです。

今回は株価1000円で計算しましたが株価が10000円では100万円になるのでそういった株は初心者や資金の少ない方にはなかなか投資しづらいですが、それを1株から買うことができるのがS株です。

ちなみにS株はSBI証券での言い方で楽天証券ではかぶミニと言い方は違いますが基本的には単元未満株のことを言い換えているだけで同じものです。

そんな単元未満株のメリットやデメリットを解説していきたいと思います。

S株のメリット

S株のメリット

  • 単元未満だから少額で投資ができる
  • 配当金なども受け取ることができる
  • 購入手数料が無料
  • NISAが使える

それぞれ細かく解説していきます。

単元未満株だから少額で投資ができる

S株の1番のメリットはなんといっても少額で投資ができる。

実際に投資をしていてこの企業の株いいなーと思ってもその株価が20000円だったら200万円が必要です。

資金に余裕があれば買うこともできるかもしれませんが、初心者の方や資金が少ない方はなかなかてを出せないのではないのでしょうか。

そんなときこのS株を利用することで1株から20000円で購入することができるというわけです。

資金が200万円あったとしても全ての資金を一つの企業に投資をするというのはよっぽど自信があるか、ギャンブラーのどちらかです。(資金に余裕がある場合は別ですが…)

そして株式投資は多くの方が分散投資を行なっています。

分散投資とは1つの企業だけではなく、数社に分散して投資をすることでリスクを低減する方法です。

同じ株式でも国を分けて投資したり、株だけではなく債券・通貨・不動産・コモディティなど様々な分散があります。

この分散投資が非常に少ない資金でできるのがS株です。

配当金を受け取ることができる

次に配当金が受け取ることができます。

配当金とは企業の利益の一部を株主に分配することです。

この配当金は企業によって配当を出す企業もあれば、出さない企業もあります。

そして配当は基本的に利益の一部を株主に配るので業績によっては、増配したり減配したりと変動があります。

その企業の過去の配当金の推移などもネットで調べれば出てきますので欲しいと思った株の配当金や業績の推移などをみてみると面白いかもしれません。

一つ例を見てみましょう。

これは三菱UFJ銀行の業績と配当金の推移です。